消極的プラス思考

19.7.07

今さらT2!?

 先日のこと、地上波でターミネーター3を観た。しかも息子と一緒に。で、息子が「T1とT3を観たからT2が観たい」と言いだした。しかもすっごくしつこい。話は過去にさかのぼるが去年の正月に一家でUSJに行ったとき、T2-3Dのアトラクションを味わった。好奇心旺盛な息子は骸骨のロボットにどんな意味があるのか、自由自在に形を変える金属の塊のことを大変知りたがった。で、説明しても物足りないらしいので、T1をDVDで見せた。単なるドンパチものだと思っていた息子は、何処までも追ってくる殺人マシーンにちょっと恐怖した。でも、T2-3DのモチーフになっているのはやっぱりT2である。息子はT2が観たいという欲求が限界に達したらしい。で、滅多に利用しないレンタルビデオ屋でT2のDVDを借りてきたら早速観ていた。次の日も観ていた…映画バカである。

ラベル:

14.7.07

盥回し(たらいまわし)

 子どもが小学生で自営業をしている我が輩、町でちょくちょく見かける「こども110番の家」になりたくて、学校に相談してみた。「市役所に問い合わせてみてください」と、教頭。で、市役所にTELしてみる。「それは警察署で扱っています」とのこと。更に警察署にTEL。「そういうことは学校に申し出てください。学校からの連絡をもとに発行しています」だって。たらい回しにされた揚げ句、結局は元の学校へ。諦めちゃおっかな…やっぱり日を改めて学校に再び掛け合ってみます。

ラベル:

1.7.07

長男のお気に入り

 小学3年生の我が長男は大変な漫画好きである。このくらいの歳になると漫画が好きなのは当たり前と思うのだけれど、多数を占める漫画好き小学生とはちょっと好みが異なるのが面白い。そんな彼のお気に入り。

1つ目は「ドラゴン・ボール」。これはカードダスと言うアーケードゲームの影響で「孫悟空」や「ベジータ」等のおなじみのキャラクターの姿を目にして、どんな話なのかが気になって読み始めたらハマった。

2つ目は「らんま1/2」。これは「アニマックス」で再放送を観てハマったらしい。アニメでは物足りない彼はマン喫で「らんま1/2」を読みあさっている。

3つ目は「こち亀」。数年前までTVで放送していてその頃から好きだったが、彼の小遣いで立て続けに2冊も購入したのには驚いた。しかも絵に描いたように「こち亀」を読みながら笑い転げている。

趣味が古い彼だが、いいこともある。我が輩と彼は30歳くらい年が離れているが、漫画に関しては話が合うんだよな。これって、コミュニケーションが取れていると解釈してもいいのかな!?

ラベル: