消極的プラス思考

19.7.07

今さらT2!?

 先日のこと、地上波でターミネーター3を観た。しかも息子と一緒に。で、息子が「T1とT3を観たからT2が観たい」と言いだした。しかもすっごくしつこい。話は過去にさかのぼるが去年の正月に一家でUSJに行ったとき、T2-3Dのアトラクションを味わった。好奇心旺盛な息子は骸骨のロボットにどんな意味があるのか、自由自在に形を変える金属の塊のことを大変知りたがった。で、説明しても物足りないらしいので、T1をDVDで見せた。単なるドンパチものだと思っていた息子は、何処までも追ってくる殺人マシーンにちょっと恐怖した。でも、T2-3DのモチーフになっているのはやっぱりT2である。息子はT2が観たいという欲求が限界に達したらしい。で、滅多に利用しないレンタルビデオ屋でT2のDVDを借りてきたら早速観ていた。次の日も観ていた…映画バカである。

ラベル:

14.7.07

盥回し(たらいまわし)

 子どもが小学生で自営業をしている我が輩、町でちょくちょく見かける「こども110番の家」になりたくて、学校に相談してみた。「市役所に問い合わせてみてください」と、教頭。で、市役所にTELしてみる。「それは警察署で扱っています」とのこと。更に警察署にTEL。「そういうことは学校に申し出てください。学校からの連絡をもとに発行しています」だって。たらい回しにされた揚げ句、結局は元の学校へ。諦めちゃおっかな…やっぱり日を改めて学校に再び掛け合ってみます。

ラベル:

1.7.07

長男のお気に入り

 小学3年生の我が長男は大変な漫画好きである。このくらいの歳になると漫画が好きなのは当たり前と思うのだけれど、多数を占める漫画好き小学生とはちょっと好みが異なるのが面白い。そんな彼のお気に入り。

1つ目は「ドラゴン・ボール」。これはカードダスと言うアーケードゲームの影響で「孫悟空」や「ベジータ」等のおなじみのキャラクターの姿を目にして、どんな話なのかが気になって読み始めたらハマった。

2つ目は「らんま1/2」。これは「アニマックス」で再放送を観てハマったらしい。アニメでは物足りない彼はマン喫で「らんま1/2」を読みあさっている。

3つ目は「こち亀」。数年前までTVで放送していてその頃から好きだったが、彼の小遣いで立て続けに2冊も購入したのには驚いた。しかも絵に描いたように「こち亀」を読みながら笑い転げている。

趣味が古い彼だが、いいこともある。我が輩と彼は30歳くらい年が離れているが、漫画に関しては話が合うんだよな。これって、コミュニケーションが取れていると解釈してもいいのかな!?

ラベル:

25.6.07

おかえり〜!

 時計屋から電話があった。内容は「お預かりした時計をお返しします」とのこと。何のことはない、6月初めに出した腕時計のメンテナンスが終わったので取りに来て欲しいというのだ。部品交換はなくてオーバーホールだけで済んだようだ。しかし、いくらになったかは言ってくれなかったので、「いくらになります?」って聞いたら「38,850円」と返ってきた。言われた金額を用意して引き取りに行く。

 お帰り!久しぶりに見る腕時計はちょっと小綺麗になった感じ。バックルの傷も目立たなくなっている。支払いをして腕に蒔いてみる。ずっしりと重い。もしかして、ちょっと見ないうちに太った?(もともとです)

ラベル:

17.6.07

牛革のパスケース

 我が輩の財布は妙にデカい二つ折りだ。重たくて嵩張る、カードがたくさん入るのは嬉しいが常時持ち歩くとなると…。

 我が輩、紙幣は直接お尻のポケットに入れることが多いので、カードも収納できるコンパクトな小銭入れが欲しくなる。早速、目を付けていたブランドの該当商品をいくつか見せてもらった。布地のカードケース、革製のコインパース、革製のパスケース。カードケースは小銭入れとしての機能がなく、カードの入る枚数も少ない。革製のコインパースは更に少ない枚数しかカードが入らない。パスケースは機能としては充分に果たしているが、樹脂製の透明窓が年月と共に劣化しそうだ。どれも我が輩の期待に十二分に応えていないけど、暫く考えて、パスケースにすることに決めた。

 金額は一切問わないで決めたのだけれど、あとでそのパスケースが3点の中で一番安いことが判明した。我が輩が選んだものが結果的に安価だったのは、きちんと評価されていない気がしてちょっぴり悔しかった。

ラベル:

10.6.07

世間は…狭い…

 我が輩、生まれてから今まで一時期を除いて同じところで生活をしている。しかも家を継いでいるだけあって地元に極めて密着している。これだけ移動がないと偶然出会った人ともどこかで繋がっていてもおかしくない。最近、そんなことが立て続けにあった。

飲み屋のカウンターで隣り合わせた男性→姉貴の同級生
経産省の商業に関する調査書を集配する女性→同級生の母
取引先の奥さん→次男の同級生の母親の友人
嫁が選んだ歯科医の先生→やっぱり姉貴の同級生
極めつけは、我が社の事務員→金融機関で働いていた時の一顧客の甥の嫁

う〜む、世間は狭い…悪い事は出来んな…。

ラベル:

6.6.07

嗚呼、勘違い

 前回のブログで自動巻の腕時計が購入後5年を経過したと書いたのだが、その腕時計の保証書を調べたところ4年しか経っていないことに気が付いた。我が輩、メンテナンスを1年早くやってしまってその諸費用が勿体ないと後悔はしていない。だが1年間違えていたために、来年満期になる積立預金があると思っていたのが更に1年延びた事の方がショックである。でも、ものは考えよう。歳をとるほど時間が経つのが早く感じると言うが、1年も短く我が輩が間違えていたと言うことはまだまだ若いってことにしよう。

ラベル: